|
上半身袖なしタイプのウェットスーツ。ボードショーツ(サーフパンツ)と組み合わせて着用。夏の朝夕や、気温が少し低い時、風が強い日などに着用する。体幹部が覆われているため想像以上に温かい。袖がないので、腕も動かし易くパドリングに負担がかからない。サーフボードとの擦れを防ぐためにも有効。
|
|
上半身袖ありタイプのウェットスーツ。ボードショーツ(サーフパンツ)と組み合わせて着用。夏の朝夕や、気温が少し低い時、風が強い日などに着用する。波待ちなどで海面から露出している上半身を覆うため温かい。日焼け対策にも有効で、夏場の必須アイテム。クラゲ対策としても重宝する。
|
|
下半身タイプのウェットスーツ。通称ウェットパンツ。主に半ズボンと長ズボンタイプがある。女性用に限り丈の短いショートパンツもある。基本的に、夏場に着用するボードショーツ(サーフパンツ)は水着で保温性がないが、ウェットパンツは、ウェットスーツなので保温性がある。また、動きやすいのも特徴の1つ。
|
|
袖なし半ズボンタイプのウェットスーツ。夏場、ボードショーツ(サーフパンツ)1枚では寒い時に着用する。上半身と下半身が一体となっているので、ボードショーツ(サーフパンツ)とベスト、タッパーの組み合わせに比べると動きやすい。袖がないので、腕も動かし易くパドリングに負担がかからない。
|
|
半袖、半ズボンタイプのウェットスーツ。真夏前後(7月や9月)や、真夏でも外気温が低い時や、冷たい川の流れが入り込むサーフポイントなどで着用する。その形状からウェットスーツの着脱がし易く、使い勝手が良いので、サーファーならば1着は持っておきたいウェットスーツ。スプリングという名称からすると「春」をイメージしがちだが、着用シーズンは真夏前後(7月や9月)である。
|
|
長袖、半ズボンタイプのウェットスーツ。上半身はフルスーツのように袖先まであり、下半身は膝上の丈となる。日本においては、10月ごろ水温は高いが外気温が低い時に着用する。※海水温は外気温より約2ケ月遅れるので10月は海水温が高いままである。ロングスプリングは、長袖なので、スプリングやシーガルのように半袖焼けが気になる女性に重宝されるウェットスーツです。着用するとスタイルが良く見えるのも人気の秘密。
|
|
袖なし長ズボンタイプのウェットスーツ。下半身が長ズボンなので、足腰を冷やさず、上半身は袖がないので、腕や肩周りに負荷がかからない。ロングジョンの着用シーズンは、真夏前後であるが、上半身にタッパーを組み合わせ、重ね着すれば、1~3シーズン対応のウェットスーツとなる。ロングジョンとタッパーのセットアップは、容易に体温調整が可能で、様々なウォータースポーツに使用される。最近ではSUP「サップ(スタンドアップパドル)」において、マストなウェットスーツとして重宝されている。その利便性からサーフ(砂浜)フィッシングや川釣りなどで使用する人もいる。
|
|
半袖・長ズボンタイプのウェットスーツ。日本では一般的な呼び名となっている「シーガル」だが、海外ではショートスリーブフルスーツと呼ばれる。上半身が半袖、下半身が長ズボンとなっているので、外気温は高いが、水温が低い時に着用する。日本においては、6月頃がこれに当たる。この時期は外気温が高くなり、半袖Tシャツなどで過ごせる季節だが、実は海水温はまだ冷たい。※海水温は外気温より約2ケ月遅れるので6月は海水温が低いままである。そんな時期の着用するのがシーガルウェットスーツである。また、サーフィンを始める初心者が最初に選ぶウェットスーツとしても人気が高い。
|
|
長袖・長ズボンタイプのウェットスーツ。四季のある日本では一番使用頻度の高いウェットスーツ。サーフィン用のフルスーツはボディと腕で生地厚が異なる。パドリング動作を常に伴うサーフィンは腕部分の生地厚を薄くしてあり、腕、肩周りに負担がかからないようになっている。生地厚4mmのフルスーツは、3mmの動きやすさと、5mmの温かさを取り入れたウェットスーツ。真冬はサーフィンをしないという方に選ばれるウェットスーツでもある。
※フルスーツは同じ生地厚でも防水性能の違いがある。ファスナーからの水の侵入を直接肌に触れないようにする「インナーバリア」、背中にファスナーがない「チェストジップ」、保温能力を持った裏生地、縫い目からの水の侵入をおさえる「シールテープ」など。フルスーツは生地厚も重要だが、防水性能もチェックする必要がある。日本で良く耳にする「セミドライ」とは、全く水が入ってこないドライスーツではなく、水の侵入を極力抑えたフルスーツの1種である。日本特有の言い方で、海外では通じないことが多い。
|
|
長袖・長ズボンタイプのウェットスーツ。四季のある日本では一番使用頻度の高いウェットスーツ。サーフィン用のフルスーツはボディと腕で生地厚が異なる。パドリング動作を常に伴うサーフィンは腕部分の生地厚を薄くしてあり、腕、肩周りに負担がかからないようになっている。生地厚5mmのフルスーツは、やはり温かい。しかし、3mmや4mmフルスーツに比べると動きにくいが、真冬にサーフィンするならば生地厚5mmは必須である。
※フルスーツは同じ生地厚でも防水性能の違いがある。ファスナーからの水の侵入を直接肌に触れないようにする「インナーバリア」、背中にファスナーがない「チェストジップ」、保温能力を持った裏生地、縫い目からの水の侵入をおさえる「シールテープ」など。フルスーツは生地厚も重要だが、防水性能もチェックする必要がある。日本で良く耳にする「セミドライ」とは、全く水が入ってこないドライスーツではなく、水の侵入を極力抑えたフルスーツの1種である。日本特有の言い方で、海外では通じないことが多い。
|
|
長袖・長ズボンタイプのウェットスーツ。生地厚6mmのフルスーツは、ほとんどがサーフキャップ(サーフフード)と一体となっており、極寒地域で使用される。日本においては、必要のない地域が多いが、その保温能力は非常に高い。ウェットスーツメーカーのPVや写真等で、氷山の浮いている海でサーフィンしている姿を目にすることもある。外気温は軽く0度を下回っているでしょう。6mmという生地厚になってくると、外気温の影響を身体に伝えず、サーフキャップ(サーフフード)一体型なので、首回りや背中からの水の侵入はほとんどない。
※フルスーツは同じ生地厚でも防水性能の違いがある。ファスナーからの水の侵入を直接肌に触れないようにする「インナーバリア」、背中にファスナーがない「チェストジップ」、保温能力を持った裏生地、縫い目からの水の侵入をおさえる「シールテープ」など。フルスーツは生地厚も重要だが、防水性能もチェックする必要がある。日本で良く耳にする「セミドライ」とは、全く水が入ってこないドライスーツではなく、水の侵入を極力抑えたフルスーツの1種である。日本特有の言い方で、海外では通じないことが多い。
|
|
真冬の寒さ対策に必須となるサーフブーツ。体の冷えは足元からと言われるように、寒さ対策として、先ずはサーフブーツからはじまる。地域によっては必要のないところもある。サーフブーツは、真冬だけでなく、リーフポイント(海底が砂ではなく岩やサンゴ)や、足場の悪いサーフポイントで足の怪我予防として必要になる。よって、真冬以外でも生地が薄く、ローカットタイプのサーフブーツを履くこともある。主な種類は、くるぶしまでのローカットタイプ、足首までハイカットがある。ローカットタイプは生地厚2mmが多い。ハイカットタイプは、生地厚3~5mmで、生地が厚いほど温かい。
|
|
通称ヘッドキャップ、サーフフードともいわれる。極寒の地域では必需品ですが、最近では、他の地域でも着用する人が増えている。サーフィン用のキャップには、ツバ(ひさし)が付いており、ドルフィンスルー時、冷たい水が直接顔に流れ落ちないようになっている。生地厚は2~3mmが主流で、野球帽のようなタイプから、頭全体を覆うものまである。また、フルスーツウェットスーツと一体となった物があり、こちらは温かい上に、首周りからの水の侵入が少なく、最高に温かい。
|
|
冷たい海水から手を守ってくれるサーフグローブ。地域によって生地厚の違うグローブを選択することになる。基本的に生地厚2~4mmが主流で、サーフエリアによって使用する生地厚が変わる。地域によっては必要なないところもある。
|